35歳転職限界説の理由と変化は?年齢制限禁止!8掛けの人生の意味

公開日: 更新日:

転職関連

t f B! P L
「35歳で転職は限界」という概念にとらわれている
35歳以上の方が直面する転職の課題とは何か、そしてそれをどのように克服するのかについて、この記事では具体的なアドバイスを提供します

年齢は単に数字でしかないといわれることがあります。

しかし、それでもなお求人において年齢に関する不公平や偏見が存在します。

35歳転職限界説の背景や変化、そして年齢制限の禁止について詳しく解説し、年齢が単なる数字であるという視点を通じて、あなたの転職活動を成功に導くための戦略をご紹介します。

年齢を巡る様々な問題について考え、改めて年齢にとらわれることなく、自分らしいキャリアを歩んでいくためのヒントになれば幸いです。

35歳転職限界説の理由


転職市場では業界や業種にかかわらず、35歳までに転職しないとその後は転職しにくくなるという「35歳転職限界説」が一般的でした。

35歳転職限界説の理由を3つご紹介します。

  • 35歳以上は即戦力が求められる
  • 35歳以上は20代より固定費が高い
  • 35歳以上は入社後の成長に期待しにくい

35歳以上は即戦力が求められる

35歳は大卒で企業に入社しても社会経験が10年以上あるので、35歳を採用するとすればキャリアを積んでいる人材が採用基準になります。

35歳は20代の転職者に比べて求められるレベルが格段に高く、業務経験を活かして直ちに自社で活躍してくれる即戦力が求められます。

35歳以上は20代より固定費が高い

一般的に20代は給料が低いので、35歳なら20代と比較して給料などの固定費が高いです。

35歳には、それなりの活躍が期待されますが、高い給料に見合うメリットが企業側になければ、採用はむずかしくなります。

35歳以上は入社後の成長に期待しにくい

35歳で転職して60歳で定年を迎えるとしたら、25年間でキャリアアップをしなければなりません。

25年間なら結構あるようですが、20代はそれよりもさらに長く働けます。

35歳は20代と比較して経験年数が違い、それなりに出来上がっているので、「入社して企業で育てて成長してもらう」という期待感が薄れます。

ビズリーチはハイクラスな転職ができる転職サービスです。

ビズリーチとは、評判、利用するメリット・デメリット

  • 即戦力の転職者にスカウトが届くハイクラスなヘッドハンティング型転職サービス
  • 登録ヘッドハンター5,800人は優秀で一定の基準を満たしている
  • 求人の3分の1以上が年収1,000万円以上
  • 導入企業数は累計で17,100社の厳選された企業
  • 会員登録は無料

\選ばれた人だけのハイクラス転職サイト/ビズリーチ

35歳転職限界説の変化


転職者の平均年齢は2007年下半期に29.1歳でしたが、2020年は32.0歳に上がり「40~50代の転職者はこの10年で激増」しています。

今日の慢性的な人材不足の影響で、35歳転職限界説は薄れてきて、年齢に関係なく企業の即戦力人材の獲得意欲は、業種を超えて旺盛になっています。

令和3年の上半期の年齢階級別入職率・離職率の表を御覧ください。

35歳からの入職率は34歳までより減少しているとはいえ、0%にはなっていないので、35歳が転職の限界とは言えなくなりました。

(単位: %)

19歳以下20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65歳以上

入職率68.226.29.85.94.33.82.72.63.37.86.6
離職率22.915.511.06.34.94.03.62.94.311.913.3

入職率40.528.410.59.38.15.66.55.64.76.54.0
離職率21.117.210.48.77.75.75.85.85.410.711.4

参考:令和3年上半期雇用動向調査結果の概要|厚生労働省

年齢制限の禁止


2007年9月までは求人票で年齢不問と書いてあっても、以下のようなことをやって、応募者の年齢を理由に不採用にできていました。

  • 書類選考をしない
  • 形だけ書類選考や面接をする

企業が行う求職者の募集及び採用において、年齢制限の禁止が義務化されたのは2007年10月からです。

不採用になる理由として、単に年齢を理由にされるのは納得できないことが多くありました。

企業は年齢にとらわれることなく、その人の人物や能力を見て合否の判断をしていただきたいと思います。

特に今は、年齢制限の禁止の義務化があるので、35歳転職限界説というのは気にしなくてもいいと思います。

8掛けの人生


今は男女とも平均寿命が延びて人生100年時代なので、年を重ねても元気で働ける人が増えています。

1990年の男女の平均寿命は以下の通りでした。

  • 男性75.92歳
  • 女性81.90歳

2017年には延びて以下の平均寿命になりました。

  • 男性81.09歳
  • 女性87.26歳

30年間で以下の年数が延びて、いずれも過去最高を更新しています。

  • 男性で5.17歳
  • 女性で5.36歳

平均寿命が延びているので、昔よりも元気で働ける人が増えています。

35歳転職限界説」などの年齢にとらわれることなく、年齢は常にただの数字にすぎないという「8掛けの人生」という考え方があります。

自分の年齢に8を掛けます。

「まだまだ若いのでいろいろなことに挑戦しましょう」ということです。

今の60歳は昔の48歳
今の75歳は昔の60歳
今の100歳は昔の80歳
出典:【人生100年時代】八掛けの人生で考え、挑戦をすること | だいこく税理士事務所

8掛けの人生は転職に限らず、いろいろなことに挑戦を続ける上ですごくポジティブで素敵な考え方です。

もし、35歳転職限界説があっても、自分が40歳だとしても8を掛ければ32歳になるので、全然若くて大丈夫です。

たとえ35歳を過ぎていても、挑戦してみる価値はあるので「年齢は常にただの数字にすぎない」と言い聞かせてがんばりましょう。

まとめ

35歳転職限界説の理由

  1. 35歳以上は、即戦力が求められる
  2. 35歳以上は、20代より固定費が高い
  3. 35歳以上は、入社後の成長に期待しにくい

35歳転職限界説の変化
今日の慢性的な人材不足の影響で、35歳転職限界説は薄れて、年齢に関係なく企業の即戦力人材の獲得意欲は、業種を超えて旺盛になっています。

年齢制限禁止
2007年10月から企業が行う労働者の募集及び採用において、年齢制限の禁止が義務化されています。

8掛けの人生
今は人生100年時代なので、もう年だから出来ないと思うのではなく、8掛けの人生で考えれば、いくつになっても転職に挑戦できる人生が送れそうです。

たとえ、35歳転職限界説があっても、ビジネスパーソン個々人の心構えや努力次第で年齢の呪縛から逃れられます。

年齢を気にしないで能力を発揮することが出来るような企業と個人の環境づくりが、大切なことだと思います。

「年齢は常にただの数字にすぎない」のですから。

このブログを検索

転職を考えている方へ|キャリア形成に役立つ情報をお届けしています|私は税務会計の専門学校で簿記の資格を取得し、数社の企業や僧侶にも挑戦し転職を13回しました。みなさまのなにかのお役に立てれば幸いです。😊

QooQ